2024年10月1日火曜日

せんべい汁が給食で出る

こんばんは、こうちゃんです。

なかなか他県民からは珍しいあるあるです。

青森県では、給食にせんべい汁が出る

まあ、そりゃあせんべい汁は、青森県の郷土料理なので、他県では出ないのはまあ当たり前としても、いくら青森とは言え、給食で出るのはなかなかに驚きです。

青森県(および岩手県)で広く愛されるせんべい汁は、子供の頃からこうして食事メニューに加わりなじみ深いものになっていくのですね。

なお、そんなせんべい汁とは?というところも、ご存じない方のために解説をば。

せんべい汁(せんべいじる)は、青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた伝統的な郷土料理で、同料理専用の南部煎餅を用い、醤油味で煮立てた汁物あるいは鍋料理。地名を入れた「八戸せんべい汁」として名物化し、域外へPRしている。

せんべい汁には、南部煎餅の中でも専用に焼き上げた「かやき煎餅(おつゆ煎餅・鍋用煎餅)」を使用する。これを手で割ったものを、一般的に醤油ベース(味噌・塩ベースもある)の鶏や豚の出汁でごぼう、きのこ、ネギ等の具材と共に煮立てる。出汁を吸った煎餅は「すいとん」の歯ごたえを強くしたような食感となる。

せんべい汁は煎餅以外の具材やだし汁が「すいとん」系と同じであるが、小麦の練り物であるすいとんの代わりに、保存のきく煎餅を用いたものと考えられる。

当地を含む東北地方太平洋側北中部では、冷夏をもたらすやませに悩まされており、特に江戸時代の小氷期には稲作の不作対策として小麦や雑穀も栽培されてきた。その小麦の練り物を用いた「すいとん」系の鍋料理として、南部藩(盛岡藩・八戸藩ほか)の「ひっつみ」、仙台藩・一関藩の「はっと」「つめり」等は、家庭料理として受け継がれ、また後に名物となっていった。

一方、練った小麦粉を焼いた煎餅を用いるせんべい汁は、2002年(平成14年)の東北新幹線の八戸駅延伸を機にPRされるようになった。同じ小麦粉を材料とし、旧・一関藩を含む旧・仙台藩北部で食されてきた、練った小麦粉を油で揚げた油麩(仙台麩)は、JRグループの仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(2008年)を機に名物化された。

八戸せんべい汁研究所では、2003年(平成15年)より各種調査を行っているが、最新の2008年(平成20年)2月に行った飲食店調査の結果によると、せんべい汁を提供していることが判明しているお店が約200軒あり、そのうち約160軒を「八戸せんべい汁ガイドマップ '08年版」に掲載している。

地域別の内訳を見ると、八戸市内135軒、八戸を除く青森県内12軒、岩手県二戸市内2軒、宮城県仙台市内1軒、東京都内7軒、神奈川県川崎市内1軒となっている。

せんべい汁は、江戸時代後期の天保の大飢饉の頃に八戸藩内で生まれたとされる。その後200年余りに渡って現在の南部地方一帯で食べられてきた。

2002年(平成14年)12月1日の東北新幹線八戸駅延伸開業および2003年(平成15年)4月1日から6月30日まで開催される北東北デスティネーションキャンペーンに向けて、八戸商工会議所の観光振興対策検討委員会が2000年(平成12年)3月に「八戸観光開発プラン」をまとめ、同年9月に「八戸観光開発プラン推進特別委員会」を設置。これを母体として翌2001年(平成13年)7月には官民挙げた『新幹線八戸駅開業事業実行委員会』が誕生した。同実行委員会は「食文化創造部会」を設置し、創作郷土料理や八戸らーめんの企画を行う一方、八戸屋台村 みろく横丁を設置するなど、「食文化創造都市・八戸」を目指して多彩な事業を行った。

そのような中、八戸公園に直径3mの巨大な鉄製「縄文なべ」が設置され(費用2830万円)、2000年(平成12年)から秋に「八戸縄文なべ祭り」が開催されるようになり、約3000食のせんべい汁を振舞うようになった(同祭は2004年で終了)。

2003年(平成15年)11月には「八戸せんべい汁研究所」が設立され、せんべい汁を用いた地域おこしも始まり、マスコミなど通じて当地以外でも知られた郷土料理へとなった。

2006年(平成18年)2月18日には、八戸せんべい汁研究所プロデュースの下、八戸せんべい汁を含め全国のB級グルメを集めた「B-1グランプリ」という食の祭典が八戸市で初開催された。また、同年9月には公式応援曲も発売された。さらに、同年10月24日より11月20日までの期間限定で東北7県(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・新潟)のファミリーマート約530店舗で八戸せんべい汁が発売された。B-1グランプリは競争という色彩を薄めた祭典としての位置づけである。

2007年(平成19年)12月18日には、農林水産省主催農山漁村の郷土料理百選(郷土料理100選)に青森県の郷土料理としていちご煮と共に選ばれた。

2012年(平成24年)の「B-1グランプリ」第7回大会で八戸せんべい汁研究所がゴールドグランプリ受賞。

2022年、文化庁の100年フードに認定される。


せんべい汁の魅力は、青森県南部地方を中心に親しまれる郷土料理であり、伝統的な味と食文化の象徴です。
以下にその魅力をいくつか紹介します。

1. ユニークな具材
せんべい汁は、通常の鍋料理とは異なり、「南部せんべい」という煎餅が入るのが特徴です。このせんべいは、汁物専用に作られたものが使われ、煮ても形が崩れにくく、独特のもちもちした食感が楽しめます。他の鍋料理では味わえないユニークな具材が、せんべい汁ならではの魅力です。

2. 具材のバリエーション
せんべい汁には、鶏肉、魚、野菜(大根、ニンジン、ゴボウ、きのこなど)がたっぷりと入るため、バランスの良い栄養が摂取できます。地域ごとにアレンジがあり、季節の食材を使ったレシピも豊富です。冬場には体を温める鍋料理として、特に人気があります。

3. 伝統と現代の融合
せんべい汁は、古くから受け継がれてきた郷土料理でありながら、現代でも多くの人々に愛されています。地域の食文化を感じることができる一方で、現在ではせんべいの種類やスープのアレンジも増え、多様なスタイルで楽しむことができるようになっています。

4. 家庭の味と外食の楽しみ
家庭で気軽に作れる料理として親しまれている一方、青森県のレストランやイベントでも提供され、観光客にとっては地域の味覚を体験できる食事です。地元の食材を使用し、家庭の味と地域の文化を感じることができるのも魅力のひとつです。


せんべい汁は、独特の食感、栄養バランス、郷土料理の伝統を兼ね備えた料理で、地域色豊かな一品です。温かいスープともちもちした煎餅の組み合わせが、寒い冬にぴったりの料理として愛されています。


こうちゃん

2024年7月9日火曜日

平均寿命全国ワースト

こんばんは、こうちゃんです。

こ、これは、悲しき情報なのですが、
青森県は全国で、平均寿命ワーストの県となっております。
※ちなみに平均寿命トップは滋賀県

理由としては、もちろんいくつもの複合的な要因が重なって、ですが、
代表的ないくつかとしては、

寒い土地のお約束で、食事の塩分が濃いのですが、
青森はその中でも特に濃いとされています。

そのためか、高塩分由来の健康を害することが多く、
平均寿命が短いとされています。

また、雪国ならではの悩みで、豪雪で出かけられない日が多いこともあり、
運動不足気味。

似た理由で、出かけたり、娯楽が少なくなり、喫煙率が高い。

田舎が多く、病院の数やカバー率が低い。

なども理由に挙げられています。




こうちゃん


2024年1月5日金曜日

大間のマグロが名物

こんばんは、こうちゃんです。

青森県グルメあるあるの代表格で、

大間のマグロが名物



青森県と言えば、日本人の大好きなマグロの一大名産地として有名ですが、
特に大間のマグロが青森のブランドマグロとして有名です。

こちら、大間の港で水揚げされるマグロは、通称本マグロと呼ばれるクロマグロです。

テレビでも特集される、築地市場での初競りに出される高額マグロも、たいていこちらのクロマグロになります(少なくとも近年の億単位の高額競りになってからはいつもここの)。


青森県のマグロ、特に大間で獲れるマグロが高価値を見出されている理由としては、
北海道と青森県の間、極寒の海峡、津軽海峡にマグロが揉まれ、身が引き締まり、
また、冬場は地理的条件で、津軽海峡付近に豊富なプランクトンが生息し、それらでマグロのエサとなる小魚などの身も太り、食べているマグロにも旨い身と脂が蓄えられるのだとか。

そんな大間のマグロですから、おいしいのも当たり前で、一大ブランド化され、日本中で重宝されています。


こうちゃん

2023年12月11日月曜日

りんごジュースは品種別

こんばんは、こうちゃんです。

他県からすると驚きなグルメあるあるなのですが、

自販機でりんごジュースは品種別

青森県はりんごの名産地で、こだわりも強いため、
なんと、ジュースの自動販売機では、
りんごジュースを、りんごとひとくくりにしてなくて、
なんとびっくり品種別にジュースが売られています。

他県民には品種による違いなんてほぼわかりませんが、
青森県民にとっては明確に味の違いがあるようですね、すごい。


こうちゃん

2022年8月17日水曜日

下北に反応するも下北違い

こんばんは、こうちゃんです。

青森、ないしそれだけでなく、東北地方出身者全般に言えることでもあるのですが、

上京してきて、東京のニュースなどで、

下北

というワードが出てきた時に、
青森の方は、

下北沢でなく、青森県の下北(下北半島)のことをまず連想します

青森県民にとっては、県の北部大半を占める下北半島の重要度は、
東京都民にとっての下北沢とはくらべものになりません。


下北半島(しもきたはんとう)は、青森県北東部に位置する本州の最北端部の半島。半島全体が下北半島国定公園に指定されており、日本三大霊場に数えられる恐山などがある。

旧斗南藩(「北斗以南皆帝州」から命名)にちなみ「斗南半島」とも呼ばれ、形状が「鉞(まさかり)」に似ているので「鉞半島」「まさかり半島」の別名もある。




こうちゃん

2020年11月13日金曜日

スタミナ源たれ

こんばんは、こうちゃんです。

青森県のご家庭あるある、
一家に1本スタミナ源たれです。

スタミナ源たれとは、青森県のメーカーの作る、地元食材をふんだんに使って作ったタレで、
焼肉のタレや、その他色々な用途に使うタレで、地元ではみなご家庭に常備しています。


こうちゃん



2019年12月12日木曜日

ねぶたとねぷた

こんばんは、こうちゃんです。

意外と他県に知られておりませんが、
観光資源で有名な、青森のねぶた、実は、もうひとつ、ねぷたもあります。


ねぶたで有名なのが青森市の「青森ねぶた」、
ねぷたで有名なのが弘前市の「弘前ねぷた」

ねぶたとは、古来日本で、旧暦7月7日の年中行事として、すなわち七夕行事の一つとして行われてきた夏祭りの一類型である。太陽暦(新暦)の導入以降は元来の七夕との関連性は薄れ、8月1日から一週間ほどかけて行われる夏祭りへと変容した。東北地方から北関東にかけて東日本各地で行なわれてきたが、近世以降の津軽地方(江戸幕藩体制下においては弘前藩領。明治維新以降の青森県西部)においてはとりわけ盛んで、祭りの形態も主にこの地で進化・発展を遂げてきた。今日では、ねぶたという祭りの類型は南関東や北海道にも拡散している。「ねぶた」と呼んで仮名表記するのが、最も広く知られる表現であるが、「ねぷた」と呼ぶ地域(弘前ねぷたなど)も多く、なかには漢字の当て字で「佞武多」と記して「ねぷた」と読みならわす地域(五所川原立佞武多)もある。また、かかる祭事(あるいは催事)は「ねぶた祭/ねぶた祭り(ねぶたまつり)」ともいい、通称ではあるが、当事者もこれを正式に用いる。加えて、ねぶた祭で使われる山車灯籠を指して「ねぶた」「ねぷた」ということもある現状では、混同されることも致し方ない。発音は共通しており、「ねふた」または「ねんふた」が用いられることが多い。


弘前ねぷたまつり(ひろさきねぷたまつり)は、青森県弘前市で開催される弘前四大まつり(弘前さくらまつり、ねぷた、弘前城菊と紅葉まつり、弘前城雪燈籠まつり)のひとつである夏祭り。

大勢の市民が「ヤーヤドー」の掛け声とともに、武者絵が描かれた山車を引いて市内を練り歩く。弘前ねぷたには扇ねぷた(扇型)と組ねぷた(人形型)があり、総数約80台の県内最多のねぷたが運行される。

弘前のねぷたが「neputa」であるのに対し、青森のねぶたは、「nebuta」と表記ならびに発音が固定化されたのは昭和55年(1980年)の国の重要無形民俗文化財に指定されてからのことで、現在でもどちらもねぷた、ねぶたと両方の呼ばれ方がある。
形状としては、弘前は扇型が主体で、青森は人形の灯籠というイメージがあるが、弘前の扇形ねぷたは明治以降の形態であり、それ以前は箱型や人形型(組ねぷた)の灯籠が主体だった。現在でも組ねぷたを製作する団体が6団体ほどあり、主催者も組ねぷたを推奨している。弘前の組ねぷたは、上部から人形、高覧、蛇腹、板隠し、開き、額で構成されており、後面には扇ねぷたと同様に見送り絵が描かれている。


こうちゃん